このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年7月17日火曜日

ティッシュ配りを体験して分かったコツと、感じたこと。

前回のエントリーで書いたように、8月から旅に出ます。


もちろん旅には、少なからずお金がかかります。金額は決して少なくなく、今までの旅の中で一番使う予定です。
アジアの左端から右端まで行くんですからね。そりゃかかります。。


中国にいたときは、バイトをしていなかったので、日本に帰って来たときはほぼ一文なし。だから早めに日本に帰って、バイトして稼ごう,,,と6月末日に帰国しました。


そう、中国で一般的ないわゆる「出稼ぎ」です!意味的にはあまり変わらないかと,,,


しかし!


バイトに応募するも、ことごとく落ちました。(今日も2回落ちてる)
ていうのも、7月いっぱいの短期だから。
「できるだけ長くやります」嘘つこうとしても「正直に言って?」って言われると、「すいません、7月いっぱいです,,,」って。


関内の危ない所でも働こうとしました。
行ったことある人はわかると思いますが、キャバクラや風俗などたくさんある錆びれた怪しい場所があります。
その一帯にあるお店にお酒を届けるお仕事。勤務時間は、夜7時から朝6時頃まで。


昔は、その一帯を歩くだけでもビビってたけど、中国で1年間過ごしてきたせいか全然怖くなくて、「この街で生きていくのも面白そう」って思ったくらい。(そういうビジネスはやるつもりないです)


でも、結果はアウト。


給料の高い、携帯電話とかブロードバンド販売もやりたくて登録しました。
でも登録だけで、一切連絡は来ない。


思うのが、バイト検索サイトで「短期ok!」で調べて出てくるところって実際は長くないとダメなところが多いのかと。
そりゃ派遣とは言っても教育する時間もあるから、長い方が良い。


と、なると、低賃金でも仕事を与えてくれるところに行くしかない。
仕事内容は、「工場での仕分け」とか「サンプリング」とか「お中元の梱包」等など。
時給800円で、800円×7時間×週五日×2週間=5万6千円。え、安ッ。。


でもまぁ、5万6千円って中国で言えば、4000元ちょい。贅沢しなければ家賃含めて2ヶ月過ごせるぐらいです。それに、無睡眠で上手く夜勤を入れることができればもう少し稼げるかもしれない。



それでも目標値にはうん十万足りないんだけれども。。。




とりあえず、動くしかない。たとえ効率が悪くても。


思い切って、この3連休はサンプリングの配布をやりました。


「うちわ」を配ると言われて「うちわって配りやすい!」と思って登録したら、なぜか現場行ったら段ボールの中には「ティッシュ&チラシ」が。。


しかも、でかいチラシの上にティッシュがホチキス止めされてるんです。
あんなデカイものもらったら邪魔でしょうがないですよね。もらいたくないですよね。。


だから、そのチラシを四つ折りにしてコンパクトにして渡す必要があります。


「チラシを四つ折り」+笑顔で「おねがいしまーす」+「配る」動作を30度超えた炎天下の中繰り返してました。


いや、大変な仕事です。顔さらに黒くなりました。






自分は道を歩いててティッシュ渡されたらもらう方だから、「まぁ配れるだろ」と思ってた。だけど、実際は取ってくれる人は予想以上に少ないです!


めでたく、人生で一番多くシカトされた記念日になりました。


でもそんな中、色々試行錯誤して、自分なりのコツを掴みました。



下記3点のコツに気づけなかった1日目2日目は、ノルマを達成することはできなかった(ゆるいから何言われるわけでもないけど)。だけど、コツを実行した3日目は、終了の1時間前に終わらすことができました。




テッシュ配り3つのコツ


1、無心になること。


これが一番基本的な大事なことかもしれない。
配っていると、「あ、この人ならもらってくれそう!」と思ってしまうことがある。でも、そういう期待はしない方がいい。拒否されたら傷つくだけだから。

それと、配れるときと配れないときの波があります。
「配り方」が原因ではなくて、「偶然」だと認識した方が良い。
多い時には26人連続で拒否られました。配り方は変わらないはずなのに、「え、なんで?,,,また?」みたいに悲しくなりました。

ティッシュを欲しくない人がたまたま連続しただけ。と考えるしかありません。



2、場所は列が続きやすいところで。年配の方には優しく、若い人には頑張ってる感アピール。


人がバラけるような広いところだと、人が多くても渡しづらいです。たとえ一歩でも自分から渡しに行くと体力消耗が激しい。
だから、列が自然とできてる流れを探して、そこで「待つ」イメージで渡します。


人間は不思議なもので、流れの前にいる人がティッシュをもらうと自分も取ってしまう傾向があるみたいです。ということは、先頭に配れば、連チャンのチャンスが来ます。


もらってくれる人は意外と年配の方が多くて、7割またはさらに多くを占めるかもしれない。
元気な感じより優しい雰囲気で声をかけた方が、効果的でした。


若い人には、情けを売るかのような声で対応すると”取ってくれる人”もいます。




3、動作をルーティーン化する。


このティッシュ配りは上にも書いたように、チラシがくっついていて、四つ折りにして渡さないとならない。本当に面倒だし、渡しにくい。


最初は、20部ぐらいを折ってから、渡すことに集中した。
しかし、かなり効率が悪い。折った20部が一瞬でなくなるわけではないし、折ってる間に人がたくさん通っていく。


だから、折りながら渡す挑戦をした。小指と薬指に5部ぐらい持って、折ったチラシは親指と人差し指ではさんでいく。
人が来たらそれを差し出す。
最初は慣れなかったけど、30分ぐらいで手が慣れてきて、スムーズに“折る”“渡す”の作業を同時にできるようになった。


もう一つ気づいたのが、人の流れに波があるということ。
その原因は、近くにある信号。信号待ちしているときは人が来ない、青になった瞬間みんな歩いてくる。と同時に、信号の音楽も流れる。


そのリズムに合わせて、「信号赤→折る」「信号青→配る」ことに集中することに専念しました。


すると、信号のリズムに合わせて機械のように配れる。時間が経つのが早く感じて、ティッシュの減りも早く感じた。


動作をルーティーン化させることは、1に挙げた「無心になる」ためのポイントだと思う。






以上、ティッシュ配りに大事なこと3つでした。(他にも色んなコツたくさんあると思います。)



どんな仕事でも“試行錯誤して最善の方法”を見つけることは、難しくて楽しいことだと思います。SFCが大事にする「問題発見、問題解決」の考え方ははどこにでも共通します。






以下、余談で、ティッシュ配りを体験して感じたことです。


このエントリーは、研究会で難しそうなタイトルの論文発表して賞頂いた!みたいなフィードをfacebookで見たあと書きました。
「こんなことを書いてる僕はなんなんだろう」って思う自分がいました。笑


情報価値で比べたら、「慶應生の経済学の論文」と「ティッシュ配りのコツ」では天と地の差があるだろう。


でも、こういう仕事をして、”食ってる”人が社会にたくさんいるのを忘れてはならない。50歳ぐらいのおっちゃんとか、9歳の娘がいる人までも一緒に働いていた。


果たして、自分はこういう風にならないって言えるだろうか。
自分達がおっちゃんになる頃リストラに合うかもしれない。東京近辺でまた大地震が起きるかもしれない。日本経済がめちゃくちゃになってバイトさえの職もなくなるかもしれない。


こんな時代に“絶対”なんてない。どこにでもリスクは存在する。


それに、派遣とかバイトだけで食ってる人の中でも幸せに生きている人はいる。
大企業で残業づくしで嫌な先輩に怒られながらも、高い給料をもらって我慢して生きている人より、幸せな生きかたかもしれない。


それぞれ生きていく上でどこに価値を見いだすかは違うから、どの生き方も否定できない。


ただ、何が起こるかわからない人生の中で、いわゆる“社会的地位の低い仕事”をできるのは生きていく上で大きな強み、自信になると思う。
何もかもなくなっても、諦めないで粘り強く生きていける人間になりたい。


そういう強い気持ちを失ったら、人間は自分で命を絶ってしまうのかもしれない。


親父はずっと社会的地位の低い工場労働者で、粘り強く幸せそうに生きてきた。
だから、俺もそういう生き方できる自信がある。

「慶應だから大企業行って良い金もらう」なんて変な固定観念を持ち合わせてなくて良かった。おかげで、色んなリスクを犯して自分の好きなことができる。失敗したって、食っていける。またチャレンジもできる。

とにかく、良い経験になりました。

2012年7月13日金曜日

「シルクロード50日間の旅」に出ます。

知ってる人もいると思いますが、
8/7から約50日間シルクロードの旅に行ってきます!!


ところでみなさん、シルクロードって聞くとどんなイメージがわきますか?


ラクダ?(駱駝って書くらしい。漢字絶対覚えられない)


ちなみに西アジア原産の一つこぶのラクダが、「ヒトコブラクダ」で、中央アジア原産2つこぶなのが「フタコブラクダ」って言うらしい。なんとこぶの中身は脂肪!断熱の役割をはたしていて、ラクダは全く汗をかかないとのこと。




それとも、砂漠?
「砂漠=サソリがいる」イメージ。サソリは暗闇でブラックライト当てると光るらしい。怖い怖い。




それとも、その名の通り、シルク?




実は、僕はシルクロードに対してモヤっとしたイメージもありませんでした。


「シルクロード?なんか聞いたことある」ぐらいのイメージでした。




行こうとしたきっかけ


率直に言います。僕からではなく、旅好きの彼女からの誘いでした。
「シルクロード旅するけど、行く?行かなくても私一人で行くけどね!」みたいな感じで。笑


「え?まじ?一人危ないでしょ。」


って思ったのと、大学時代ずっと旅に憧れていて、世界一周ブログを暇があればしょっちゅう見てました。
このブログのタイトルの通り、広い世界を見てる人(見ようとしてる人)のマインドが好きなんです。


「おそらく大学3年の秋(未定)だし、これが就活前の最後の自由な時間」とも考えました。
社会人になったら、しばらくは長旅する時間なんて得られない。もっと怖いのが、社会人になったらそういう気持ちがなくなってしまう確率が高くなる。だから、「いま思うことを実行する」のが大事であって、それができるのが大学生なんだと思う。


とにかく、そんな簡単なきっかけで、決めました。




なんでシルクロードなの?




・未知の世界


言ってみれば、世の中未知なトコばかりだけど、「〜スタン」が付く国とかイランとかのイスラム圏ってすごく自分達と離れている気がする。ウズベキスタンなんかサッカーの時にしか聞いたことがない。(ウズベクの方、見てたらすいません!)


それに、ヨーロッパと東南アジアのバックパックには周りに行ってる人がいて、「金があって行こうと思えば行ける」と思った。情報も多くあるし、比較的行きやすい地域だと思う。


イスラム教に関する授業は受けたことあるけど、あまり頭に入らなかった。興味持ってなかったからかもしれない。でも、一つだけ覚えてることがある。


「2025年にイスラム人口は世界の30%を占め、25%のキリスト教を超える」


約3人に1人がイスラム教徒になる世界がもうすぐそこまで来ている。



日本では触れることが難しいイスラム文化を、自分の目で見る。
ここに大きな魅力と必要性を感じた。


・東アジアとヨーロッパを繋ぐ道


ユーラシア大陸の東西を結ぶ道。色々な説はあるけど、ローマと中国を結んでいたといわれる。奈良の正倉院にもシルクロードを渡って来たものがある。だから、「シルクロードの終着点は日本」と主張する人もいる。


僕はその「文化と文化を繋ぐ」という役割に惹かれました。
いつも単純です。「繋ぐってかっけぇなー」それだけ。


その歴史的な道を通ることで、何か考えさせられることがあるはず。


旅に行くのを決心してから今までしてきたこと

①二人の行ける日程を確認。


  夏休み目一杯活用して行きます。授業始まるまでに帰って来れるかちょっと不安。それか、「いや授業なんていいでしょ!」ってなりそうで。。


②入るとこと出るとこを決める。
 
  中国からトルコに向けて旅しようと思ってました。近いところから遠いところがセオリーかもしれない。でも、そうするとトルコから帰ることになり、「帰国日を決めてチケットを取る」もしくは「トルコに着く直前にチケットを取る」ことになる。


そうすると、「日程に縛られる」か「航空券が高くなる」ことになる。


日本から一番安くて便数が多いのは上海(多分)。直前に予約しても価格の変動は小さく、取れないことはないはず。


とういうことで、イスタンブールから入って、上海から出ます。帰りのチケットは、中国に入って具体的な予定をたてられた時点で予約します。


③チケットを予約する。


  「モタモタしてたら、航空券もなくなるし高くなる」ってことで、“とりあえず”取りました。でも、2ヶ月ぐらい先の航空券なのに「残り4席」しかなかった。


行くところによると思うけど、夏休み旅行に行く方は“特に”海外に出る人が増えるから、早めに取ることをオススメします。


④ルート(国)だけ仮決定。


《トルコ→グルジア→アルメニア→イラン→トルクメニスタン→ウズベキスタン→キルギス→中国》


  文字で書くとこんなに早く短くかけるけど、距離的にはすごいあります!!  
そりゃアジアの端から端だもんね。。そう考えると、それを50日で回るのってどうなの?って思うけど、時間は限られてるので。。(休学については考え中)  




⑤各国でどうやって国境越えをするのか考える。(今ココ)


  どこがビザ取る必要があって、どこが必要ないのかを把握。ビザについては、旅人にとっては重要な情報になるので、また違うエントリーで詳しく書きます。
  
でもこのビザのせいで、ルートを変えないといけない可能性が。。。そう、トルクメニスタンのビザがめちゃ!!めんどくさいらしくて。
独裁国家で「中央アジアの北朝鮮」って言われてるだけあって、ビザの取得も難しい。色々な情報があるけど、隣国で取るのに最低でも5日はかかるとか。


50日間っていう時間の限られた旅だから、ビザのために時間はムダしたくない。不安も除いておきたい。
てことで、他の良いルートを考え中だけど、「イランからウズベキスタンに行く方法」がわかりません!!




今の妄想のルートでは
・飛行機でイラン→ウズベク(高い。飛行機より地上が好き)
・イランからカスピ海通ってカザフスタンへ。その後陸路でウズベクへ(カザフスタンからウズベクがめちゃ遠い)
・アフガニスタンを通っていく!!(実際に現在アフガンにいる知り合いいます。でも、彼女が「危険だ」と,,,)




安全なトコなんて世の中にない!!って言ってやりたい。(ってブログで言っちゃうけど)


どなたか、他にアイデアがあれば教えていただきたいです。






今までやってきたことはこんな感じで、あとは「各国のルート」と「詳細な情報」を詰めてくだけです。多分




同時に、「いくら準備したって、困難は必ずやってくる」って思ってます。
行ってみなきゃわからないから、考え過ぎない。「現地行って、現地で聞いて、現地で情報集める」のも大切だと思う。




旅中もブログ更新するので楽しみにしててください!

2012年7月8日日曜日

「異郷に入り、郷に従いつつ、元々の郷の強みを発揮できる人」

日本からの初投稿になります。
改めまして、ただいま!久しぶり、日本。


今日は文化について書きます。
日本に帰国して、日本と中国のサービス文化の違いを強く感じた。




先週の土曜に帰国してから、荷物の整理やiPhoneの購入などして日本での生活準備をした。SFCに2回行って、学事で手続きをを済ませた。


(相変わらずカッコ良かったSFC)

自分でも驚いたことに、学事の対応に感動してる自分がいました。
そういえば、2年前に浙江大学に留学していた先輩も同じこと言ってた。


(帰国したときの)「学事の対応で泣きそうになった」


別に、単位交換できなくて「今年も二年生頑張ってください」って言われて泣くわけじゃなくて、親切な対応に感動したのです。


その先輩が言ってた気持ちがやっとわかった気がした。

中国の学事は適当すぎて、慣れない頃はいつもイラっと感じてた。もちろん笑顔の接客なんてなく、「これ、うちじゃないよ。他のとこいってきなー」の類いのタライ回しは当たり前。番号札まで渡してめちゃくちゃ待たせておいて、「今日は受付終わりだからまた明日ね」みたいなことも。




帰国時の空港チェックインカウンターでさえ、全く言葉を交わさずに搭乗チケットを渡してきた。おそらく、帰国時だから「えっ?空港までこんな適当だっけ?」って気づいたんだろうけど、こういうサービス態度って中国全体に共通してることなんです(変わりつつある)。

(浙江大学一番古いキャンパスの図書館)


一方、SFCの学事の人は、しっかり書類記入の説明してくれたり、質問にも優しく答えてくれたり、しかも微笑んでくれたりで「あ、日本すげぇな」って改めて思った。


学事の人は別にサービス業だからそうやらなきゃって意識してるわけではないはず。


おそらく「自然に笑顔になれる」んだと思う。


あと、一人でラーメン屋入ったとき、「いらっしゃいませー!」って元気良く言われて、少し戸惑ったりもした。


こういうサービスできる日本人ってやっぱりスゴイし、誇れるものだと思う。
中国行ったことある人は、この気持ちがすごくわかるはず。




中国でも、良いレストランとか良いホテルとか行けば「欢迎光临(フアンイングアンリン〜)」って言ってくれるところもある。上海と地方都市ではその点でも大きな違いがあると思う。中国ってでかいから一概に“中国は〜”って言えないのは確かです。






でも、そういう良いとこほとんど行かなかったから、“最低限のサービス”っていうのに慣れちゃったんだと思う。




日本人から見て中国のサービスのレベルが低いのは、消費者のサービスに対する要求が低いから。低いというより、日本人と違った部分に重きを置くって言い方の方が正しいかもしれない。


例を挙げると、中国人の客がレストランに入る時に、定員に「いらっしゃいませー」って言われるかどうかっていうのはどうでもいい。サービスの要求のうちには入らない。それよりも、「料理が出るスピード」「値段」「味」「お腹いっぱいになるかどうか」ってところにこだわる。


つまり、店側は「客のお腹を満たす」っていう需要を余計なサービスやムダを省いて、ストレートに満たすことを重視している。


別に意識してこういうサービスをしてるってわけじゃなくて、そういう文化の中で育ってきた人たちだから“自然にそうなる”んだと思う。


(前回のエントリーにあった「ニラ卵ラーメン」安いけど絶品)



こういうこと考えてると、改めて“文化”を変えるって難しいって気づく。


中国人にとっては道がゴミ箱と一緒っていう感覚の中育ってきたから、いくら「環境保護!」っていう看板を道に貼りまくっても、ポイ捨てをする人はいる。


同じように。日本人がヨーロッパに行ってスープを飲む時に、音を立てて飲んで、周りに人に迷惑がられたりする。


“そういう”環境で育ってきた人が、“そういう”ことをするのは普通で、違う環境に行って“そういう”を変えるのは難しい。


思い出したけど、
中国語の四文字熟語(成语)を学んだ時に初期に学んだのが、「入乡随俗」っていう言葉。


「郷に入りては郷に従え」という意味。
中国にいるとこの言葉がよく出てきた気がする。アメリカにいたときも聞いたと思う。




グローバルな人ってもしかしたら、「違う郷に入って、郷に従える人」を指すんじゃないかなって思った。
つまり、柔軟性があって適応力がある人。


その国のやり方を知るって意外と難しくて、そのやり方を実践するっていうのはもっと難しい。



さらに言うと、グローバルな場で活躍できる人って「異郷に入り、郷に従いつつ、元々の郷の強みを発揮できる人」なんじゃないかな。なんかわかんなくなってきた。笑

どんな環境でも、自国で培った他にはマネできない自分の強みを発揮できる人。


強みは一瞬で得られるものではないし、発揮するには言語などのハードルを除去していかなきゃいけない。


海外に出て思ったのは、日本人の良い所を忘れたくないってことです。



シルクロードで行く国はイスラム教国家が多い。日本で触れる機会が少ないから、ワクワクしてると同時に文化に適合するよう注意しなきゃ。


「違う郷に入って、郷に従いつつ、元々の郷の強みを発揮できる人」になれるよう、色んな世界を見ていきたい。